雨どいのクリーニングについて
query_builder
2020/07/22
コラム
雨どいを掃除する機会ってなかなかないと思います。
普段は目につきにくいので掃除しようなんて考えないですよね。
でも、実際にはゴミが溜まっていたり、落ち葉が詰まってたりするんです。
ご依頼いただいたお客様宅へ伺ってみると、
落ち葉や土で、雨どいの機能を果たせていなかったなんてことも多いんです。
また、「ほおっておいたら雨漏りした」というお客様もいらっしゃいました。
でも、「業者に頼むのはちょっともったいない・・・」とお悩みの方へ、
今回は、雨どいの掃除手順を紹介してみたいと思います。
※1階の雨どいを掃除する方法です。
▼用意するもの
・脚立(脚場がしっかりしたもの)
・長いほうき
・ホース
・長めのトング
・ゴム手袋
▼掃除手順
①脚立に上り、雨戸に溜まった葉っぱやごみを履いていく。
②トングで取り除く。
③集水桝にホースで水を流す。
④ホースをつまみ水の勢いでゴミを取り除く。
以上です。
できれば2人で行うのが理想です。
脚立の下で支えることもできて安心ですね。
この方法が難しい、危ない、面倒だと感じたら業者に相談してみてください。
また、2階の雨どいは大変危険なので、必ず業者に頼むようにしてください。
無理はせず、屋根には絶対に上らないようにしてくださいね。
続いては、「雨どいに関するお客様からの質問」を紹介いたします。
▼雨どいが詰まっているのか確認できない
・下からでいいので雨どいのふちをみてください。
雨が垂れたような跡がついていたら水があふれている証拠です。
雨どいが詰まっている可能性が高いですよ。
▼雨どいの詰まりをほおっておくとどうなる?
・雨どいの破損
・家の外壁の腐食
・シロアリ発生
わたしもこの仕事をする前まで「たかが、雨どい」と思っていました。
しかし、雨どいが詰まり、破損、放置していると、建物に深刻な影響を与えかねません。
雨どいの掃除をすることで建物の老朽化を防ぐことができますよ。
雨どいの掃除でお困りでしたらお気軽にお問合せくださいませ。