エアコンは掃除やクリーニングは必要だと知っている方も多い
と思います。
しかし、エアコンの室外機もフィルターなどの掃除やクリーニング
が必要って知っていましたか?
今回は室外機の掃除について知らなかったという方のために
エアコンの室外機のクリーニングについて紹介したと思います。
▼エアコンの室外機
エアコンの室外機は屋外に設置されているので、大変汚れやすい状態に
なっています。
砂埃や、コケなど、汚れた室外機は目詰まりを起こし、それを放置
すると、風量が低下し、消費電力が増加、そのまま放置しておくと
エアコンの故障の原因になる可能性があります。
なのでエアコンと同様に、エアコンの室外機も定期的に掃除
をすることをおすすめします。
室外機から異音がする場合は、内部に異物が混入している場合が
考えられます。
▼室外機のクリーニング
実は掃除をした方がいい室外機ですが、自分では見える所の掃除くらい
しか行うことができません。
無理にやろうとすれば逆に故障の原因となってしまうためです。
自分でできる範囲として、室外機の周りや、正面の吹き出し穴、裏側のファンに
貯まった汚れの掃除などは見える範囲で行うことができると思います。
しかし、異音がなったり、自分では掃除できないところにゴミが
たまっていたりする場合はプロへの依頼がおすすめです。
▼分解洗浄を1年に1回するのがおすすめ
エアコンやエアコンの室外機ですが、定期的に
見える範囲で掃除はできても、1年使用すると内部の部分にカビが
発生してしまったり、ホコリがたまったりして、動作効率の低下や、
臭いの発生、カビ菌による健康被害など様々な悪影響がでてしまいます。
しかし、素人による分解・洗浄は故障の原因に繋がりますので、
必ずプロのクリーニング業者に依頼しましょう。
「世田谷ベンリヤーズ」ではそんなエアコンの室外機の
クリーニング相談も行っております。
値段などの相談も受け付けておりますので、気軽にご連絡してください。